平成29年3月19日(日)。
三連休なので今日も伏見方面に旅に。
はじめに、ネットで気になっていた「長円寺」に。
閻魔様が鎮座されている。
閻魔様と龍があしらわれた金文字のご朱印。
覇気が感じられる。
「御香宮神社」へ。
お寺のような山門。
きれいな彫刻がある。
お宮参りでたくさんの参拝客で賑わっている。
冬の寒さにも負けないソテツらしい。
いろいろなパワースポットが。
神仏霊場京都2番。
「藤森神社」。
こちらもお宮参りで大賑わい。
平成の字がかっこいい。
「京都刀剣御朱印めぐり」のご朱印。
本日の目的地「伏見稲荷大社」へ。
参拝の前に昼食を「参集殿」で、昔ながらの雰囲気の中でお値打ちなランチをいただく。
いざ!
大きな楼門。テンションあがる。
両側にはデカいお稲荷さんがお出迎え。
朱色が眩しい。
外拝殿や本殿はすごい人。
ご朱印も行列。
鳥居方の絵馬が素敵。でもたくさん願いことは書けなさそう。
奥宮へ向かう鳥居には茶色いお稲荷様が。
奥宮は空いている。みんなスルー。
いよいよ千本鳥居へ。キター!
入口は大きめの鳥居。
少し進むと二手に分かれて小さめの鳥居に。
中は人でぎっしり。
タイミングよく人が少ない部分が。
鳥居で朱色に染まっている。
奥社はすごし人。
さらに鳥居を進む。
眼を奪われる美しさ。
途中には小さな鳥居が並ぶ一角が。
脇から見るのもいい感じ。
神仏霊場京都43番のご朱印と、奥社のご朱印をいただく。
自分用に狐のストラップ。
めちゃめちゃカワイイ。早速バッグに付けた。
それにしてもすごい人。
外国人も多い。さすがに日本一の人気スポット。
「醍醐寺」へ。
一転して落ち着いた雰囲気。
世界遺産なんだけど。
「三宝院」へ。
素晴らしい景色が広がる。
美しすぎる庭園。しばし見とれる。
国宝の唐門。
黒に金が何とも言えない美しい。
大きな仁王門。
大好きな仁王様に睨んでもらう。
こちらも国宝の金堂。
圧倒的な存在感。
これもまた国宝の五重塔。
細かい細工が施されている。
大きな石の不動さま。
その先にも小さめの門が。
観音堂。ここは昭和の建造物。
横には美しい池。
霊宝館を見学。お宝いっぱいだった。
神仏霊場京都46番。
西国11番。1300年限定のご朱印も押してもらう。
「城南宮」へ。
平成の御遷宮中なので本殿は拝めず。
梅まつりのお神楽を見学できた。
ということで梅も見頃だった。
梅まつりのご朱印もいただく。
今日は念願の伏見稲荷大社を参拝できた。
国内外の人に親しまれるのが良く分かった。
駐車場の案内の人なども親切で気持ちのいい旅ができた。
やっぱり京都はいい!