平成29年5月5日(金・休)。
GWでどこも混みそうなので近場へと。
草津方面へ寺社巡り。
「
芦浦観音寺」へ。
城郭形式の建物なので確かにお城っぽい。
藤が見頃。こじんまりしているのもいい。
ガイドさんがいろいろ解説してくれる。
この連休中は寺宝が一般公開されている。
実物は撮影禁止なので・・・
本堂で公開されている。
書院にも入らせていただく。
書院から見る庭園は陽射しいっぱいでキラキラしていた。
お茶席も用意されていて、なかなかまったりとした良い景色。
かなり歴史のある石垣や、お堀跡など。
一般公開の時しかもらえないのかなあ??
「
惣社神社」へ。
ここも藤が見頃。
お客さんはこれからかな?
拝殿も本殿も重厚な色調。
「
三大神社」。
草津の藤の名所で、砂ずりの藤という。
多くの参拝客で賑わっていて、いろいろお店も出ている。
拝殿はひっそり・・・皆さん参拝してね~
藤の絵馬。
ご朱印にも藤が。
「
志那神社」。
こちらの藤は短め。
馬のしっぽがピーン。
こちらの拝殿や本殿も重厚。
この地方の神社の配置は似ている。
お昼は「
THE BURG」で石焼ハンバーグをいただく。旨い!
「
鞭嵜八幡宮」へ。「むちざき」という。
立派な山門。
境内ではお祭りの真っ最中で拝殿に近づけなかった・・・
色紙に書かれた書置きをいただく。
「
立木神社」へ。
入口がいくつもあり、鳥居も違う。
朱色の鳥居の下には、狛犬ではなく、狛鹿さんが。
石鳥居の先には山門が。
立派な松やしっぽがピーンの馬。
本殿の周りは修繕中。
ここにも鹿が。
実はナビを頼りに来たら裏側に来て、小さな鳥居から入った。
鹿は無かった・・・
「
小汐井神社」へ。
手水舎の水はご神水で地下水とのこと。
稲荷さんにはかわいい狐が。
真新しい拝殿。
「
老杉神社」へ。
狛犬が大事に管理されている。
狛犬が犬っぽい。
他にも猿。バナナ持ってるぞ・・・
兎に酉。
未は無かった・・・
本殿は国重文。
草津を離れ「
御上神社」へ。
大きな楼門や拝殿は国重文。
本殿は国宝。
神々しい。
神仏霊場滋賀十二番。
バリバリ観光地方面へ行かなかったので道の渋滞はなかった。
ゆったりと参拝できた。