長距離運転が苦手なボクにはいいかも。
四日市駅から桑名駅経由で伊勢湾岸道へ。順調に進む。
最初の休憩場所「刈谷ハイウェイオアシス」へ。 晴れてきて暑くなってきた。
東名高速に入ると若干渋滞が。
2回目の休憩は「遠州豊田PA」へ。「ららぽーと磐田」が隣接している。
最初の訪問地「掛川花鳥園」へ。
昼食は温室内でバイキングをいただく。まあまあ・・・
「天空のお花畑」。確かに。
園内はそれほど広くはないけど、様々なエリアがある。

園内のほとんどの鳥が放し飼いで、餌を買って近づくと逃げることなく寄ってくる。
何度も口ばしでかまれて痛かった・・・

フクロウもたくさんいたが、ほとんど動かない。

レッドブルのF1マシンに似たカラーリング。
蓮の池もあり、そのほかにもたくさんの鳥・鳥・鳥・・・



外にはエミューが。ここも放し飼い。

たくさんのエミューが寄ってきて、ついには取り囲まれた。
怖かった・・・


ペンギンやカルガモも。

「しずおかコーラ」。ほんわりお茶の味が。
掛川を後にして、北上。
「道の駅 奥大井音戯の郷」へ。
いよいよお楽しみのために「千頭駅」に。
駅舎内には「SL資料館」が。
いろいろなヘッドマークが展示されていた。時間が無かったので入口だけ。

ホームに入ると「大井川鐵道」のゆるきゃら「アルル・プルル」がお出迎え。
渋い列車も停車している。

トーマスが。
この駅名標も渋い。

今回の旅行のメインイベント。SLへの乗車。
今回は「C108]。近くで見るとかっちょいい!
汽笛が出ているところ。
車輪部分もかっちょいい!
汽笛部分もくすぐられる。

機関室も見学できた。かなり暑い。石炭の香りが何とも言えない。

他のホームに目を向けると「パーシー」らしい車両が。
でも顔の部分が無い。整備中かな?
他にも様々な車両が。残念ながら近鉄特急にはお目にかかれなかった。

「客車」もレトロ。自動ドアなんてついていない。
あちこちに昭和の面影が。
洗面所が渋い。
扇風機やむき出しの蛍光灯が逆にオシャレ。

昔は禁煙なんてなかったから、そういえば灰皿ついていたな。
ジュースの栓抜きも懐かしい。
網棚は最近まであったなぁ。

車窓からは長閑な風景が続く。
大井川を渡る吊り橋の下を潜ったり、川沿いを走ったり。

これぞ茶畑という風景。
あちこちに撮り鉄も。撮り鉄を撮影してみた。(切れた)

途中で停車した「川根温泉笹間渡駅」もレトロ感満載。

今回は「家山駅」で下車。約40分の旅でした。
今回に関しては乗るより、走っているのを観たかったな。

駅舎もかなり風情がある。
ホーム横の桜はあと少しで見頃。

バスの移動中「家山の桜トンネル」を潜る。
見頃ではあるが、車窓からの見学で少し残念。

撮るのが遅かった。トンネルが撮れなかった・・・
帰路へ。休憩で「NEOPASA浜松」に。
ピアノやバイクなどYAMAHA押し。

再び、「刈谷ハイウェイオアシス」で休憩。
夜は違った雰囲気をかもし出している。
20時過ぎに四日市駅に到着。
打ち上げで「大鯛寿司」へ。旨かった。
念願の初SL。楽しかった。
バス旅行は意外と楽しかった。癖になりそう・・・