「安八百梅園」へ。
梅の種類は全国2位とか。5から7分咲きというところ。
とにかく人が多い。
木によっては満開のも。いい香りがする。

それほど敷地は広くないが結構詰まって植えられている。

おやつにぜんぜいをいただく。
会場でもらった観光ガイドに興味を引く神社が。
「結神社」。縁結びのご利益があるとのこと。
さざれ石。
参道はそれほど長くない。

シックな拝殿。
続いて「御首神社」へ。首から上の大神様とのこと。

帽子などが多く納められている。ご加護があるとか。
拝殿は渋い。
平将門ゆかりでもある。
お稲荷さんも。こちらは朱色で賑やか。

この神社の注連縄は金色。
煌びやか。

御朱印もいただきました。
大きな鳥居に導かれ「南宮大社」へ。
「なんぐうさん」というらしい。国の重要文化財の建物が多い。

朱色の立派な楼門。手前の橋を修繕中。
かなり年季の入った狛犬さん。

手水舎や高舞殿も朱色。
上がる~

拝殿は廻廊があり、堂々とした感じ。
さらっとした御朱印。
少し先の「真禅院」へ。
静寂だ。
少し派手目の門をくぐる。
いろいろな歴史を経てきたらしい。

お寺で朱色の建物は珍しいなあ。
御朱印やお守りなどはセルフサービス。
日本だから成り立つ。
本堂や鉄塔などは重要文化財。

三重塔は国の重要文化財。
桜や紅葉の季節に訪れたい。きれいだろうな・・・
書置きの御朱印をいただいた。
行きあたりばったりの旅だったが、岐阜にも良い寺社は多そう。
また訪れよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿