平成28年12月17日(土)。
たぶん今年最後の寺社巡り。
宇治方面へ出かける。
混雑するかもと思い、はじめに世界遺産「平等院」へ。
南門から入る。
浄土院。かわいらしい仏像が。
不動堂と羅漢堂。
鳳凰堂が見えてきた。
10円玉だ!美しい。
横から見るのもいい。
表門から出て行きました。
「鳳翔館」には国宝がいっぱい。
阿弥陀様と鳳凰堂のご朱印をいただく。
鳳凰が描かれたご朱印帳も購入。
「宇治市観光センター」で情報収集。
川沿いに進むと、中の島に「十三重石塔」が。かなり大きい。
ここからの宇治川の景色もきれい。
川向の「興聖寺」へ。
奥には龍宮造りの山門。
庭が美しい境内。
ここでカズが出演している車のCMが撮影されたとのこと。
印にはどういう意味があるのだろう??
「恵心院」へ。
途中に弘法太師像。
境内はひっそり。
「宇治神社」へ。太い赤い鳥居。
兎の手水舎とみかえり兎。兎押し。
本殿は国重文。
ここには兎はいない・・
川沿いに光源氏の像が。
世界遺産「宇治上神社」へ。
井戸があるがこのままでは飲めない。
拝殿はお掃除中。年末ですからね。
拝殿も見ることができる。
国宝で日本最古らしい。
石や砂などパワスポ満載。
ご朱印の種類が多く、期間限定も多いので有名。
せっかくなのですべて購入。
宇治茶色とプレーンなご朱印。
離宮の金文字のご朱印二種。
期間限定の雪うさぎのご朱印。
「橋寺放生院」へ。
宇治橋断碑は残念ながら期間外で見られなかった。
「宇治橋」を渡る。日本三古橋。新しいが・・・
伊勢の宇治橋の方がいいな。
こちらには紫式部。」
昼食は「六条庵てんしょう」さんで、おばんざいバイキング。
野菜料理が多くヘルシー。
デザートもいただき、大満足。
「伊藤久右衛門平等店」でおみやげを購入。
お茶ベースのお菓子がいっぱい。
「橋姫神社」へ。
ここは縁切りの神様。
悪縁が断ち切れるように、念入りにお参り。
「縣神社」へ。かなり遠くに鳥居がある。
「大幣殿」や「梵天奉納所」など。
清めてもらいたい。
これは??
提灯が賑やかな拝殿。
日付が大きい・・・
「靖國寺」へ。
山門にはカラフルな仁王様が。
靖国神社の英霊を合祀している。
「三室戸寺」へ。
急な階段・・・
手水舎に小さな仏像が。
宇賀神さんの耳をさわれば福がくる。髭を撫でると健康長寿、しっぽをさすれば金運がつくとのことで、しっぽをさする。
「狛蛇」でもあるらしい。
きれいな三重塔。
いろんなパワスポ。
牛と兎も。
狛兎らしい。
若貴の手形など。
本堂は立派であるが落ち着いている。
西国十番のご朱印。
少し郊外へ移動。
「宝善院」へ。
干支の寺。
手入れされた庭に干支の置物が。
未を見つけ~。
「宝蔵院」へ。
原稿用紙のルーツがあるとか。
書院といった感じの佇まい。
「龍興院」へ。
龍宮造り?の山門。
崖の中から出てきたという出世地蔵。
「萬松院」。
小さな不動にたぶん不動堂には大きな不動が・・・
「萬福寺」へ。
黄檗宗大本山ということで、境内案内を見るとかなり広い。
総門は中国式らしい。
山門はかなり大きい。
境内は奥行きがある。
いんげんまめ太郎がお出迎え。何これ??
天王殿には大きな金の大黒様。
大黒様の両脇には四天王が。
鮮やかな布袋袋のお守り。
本堂の大雄寶殿大きい。
斎堂には魚の形をした巨大な開パンが。
隣にはお腹から顔を出すパネルが。何?
本堂には立派なお釈迦様が。
いろいろな仏像が周りにある。
このガラスケースの動物は何だろう?
さらに奥には法堂が。
回廊が中国っぽい。
たくさんの種類のご朱印があったが、魚とご本尊のをいただく。
「龍神総宮社」へ。
大きな金の鳥居。
んっ?
ここから先は撮影禁止とのこと。
なぜに?
なぜかご朱印に雪だるまのシールが・・・
今日は天気も良く、気温の割には暖かく感じた。
シーズンオフなので混雑もなくゆっくりできた旅だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿