最初は「関善光寺」へ。
うん。造りはよく似ている。信州善光寺の四分の一の大きさとか。
歴史は古い。
朱色の板が鮮やか。
「卍の戒壇」。真っ暗。
夜光シールを手に貼ったが、あまりわからなかった・・・

「大仏殿」。

岐阜県最大らしい。安産の守護仏様。
「大日堂」「行者堂」。

「弘法堂」。
「孫六の鐘」「如意観音」。

「閻魔様」「なで仏」テカテカ。

「御開帳記念」はプレミアム感がある御朱印。
境内には「龍頭稲荷」も。

パワースポットらしい。
ツツジが見頃ということで、「大龍寺」へ。きれいに咲いている。
こちらが正門。「山門」がある。
「鐘楼」も。

「地蔵堂」。
「本堂」の前には「達磨大師座像」が。迫力がある。

朱色の「達磨堂」にはダルマがたくさん。

書置きの御朱印に日付を入れていただいた。
岐阜市街へ進み、「長良天神神社」へ。祝日なので日の丸が凛々しい。
大きな枝垂桜。春はキレイだろうな・・・
学問の神様ということで、筆塚が。

拝殿には牛が。
お稲荷「正一位辰山稲荷神社」も。
梅のマークが入った御朱印。
「岐阜善光寺」へ。ここも造りは似ている。
向かって右側からのアングルが渋い。
「弘法堂」は新しい。

「寺」という字が特徴的な御朱印。
善光寺の奥にある「伊奈波神社」へ。参道に車が並ぶ。
立派な鳥居と狛犬。
青銅の馬も。

「神橋」は渡れないでした。
「楼門」は風格がある。

「神門」から拝殿などが拝められる。
「黒龍社」や「伊奈波大黒社」などたくさんの摂社・末社がある。

神社用三冊目最後のページに御朱印をいただきました。
神社用四冊目の御朱印帳を購入。カラフル。
岐阜にもある「金神社」。
「貯まりますように・・・」
朱色が鮮やか。

金の桐紋がありがたい御朱印。
隣の公園には路面電車が。
岐阜市街最後は「加納天満宮」。
天神祭の山車が展示されている。

拝殿は焼けずに残ったらしい。

牛があちこちに。

知り合いに見せてあげたい御朱印。
最後の善光寺は「善光寺東海別院」。夕方だけど多くの人で賑わっている。
スリムな寝釈迦様。

ここは結構大きいし華やかな感じがする。
ここでも「戒壇巡り」を。
夜光のリストバンドをいただく。きちんと仏像群が拝めた。

「根福寺」さんも。
かなり達筆な御朱印。
家路に向かう途中に気になる建物を発見。
「地泉院」にお邪魔した。

境内には様々な観音さんたちが。

服を着たたくさんの小さいお地蔵さんも。

大黒さんに金箔を貼るらしい。

御本堂はかなり立派。
気になった建物はこれら。左の建物にご本尊様がおられるとか。

書置きをいただこうと思っていたら、ご住職が気が付いて書いてくださった。
今日も強行軍だったが、充実した一日だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿