人通りは少なかったが、逆にゆっくり散策できた。
はじめはやはり、「関地蔵院」へ。
圧倒的な存在感です。
立派な額。金の文字が輝いている。

「鐘楼」や「愛染堂」は重要文化財。

大きなお地蔵さんや鹿。

残念ながら社務所はお留守だったので、セルフで印だけいただきました。
街を散策すると立派な山門が。「福蔵寺」へ。
関の小万さんのお墓がある。

織田信長の三男、織田信孝の菩提寺とのこと。

お堂は比較的新しい。

水子地蔵さん。
「関神社」へ。注連縄が真新しい。

拝殿の注連縄も真新しく、こちらの額の金文字も煌びやか。

関宿から亀山市内の寺社へ。
「太巖寺」。
藤の名所であちこちに「藤の寺」の案内板が。
この時期なので花は終わっていました・・・

お堂はシックな感じ。
東海道沿いの「偏照寺」へ。
住宅の間にすっぽりと山門が。

奥に長い境内の先に本堂が。
お地蔵さんや六地蔵が。

東海道を北へ進み、「石上寺」へ。
庭がきれい。
南無大師や地蔵菩薩。

県指定文化財「紙本墨書石上寺文書」が保存されているらしい。
最後は「のぼのの森公園」へ。
日本武尊ゆかりの地。

「日本武尊能褒野御墓」へ。宮内庁の管理。

公園内にある「能褒野神社」へ。
森の中にあり、森林浴の気分。日陰が気持ちいい。

ひっそりとしている。
残念ながら、社務所等が不在が多かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿