平成27年6月6日(日)、ご主人様が抽選で当たったバスツアーに同行し、郡上方面へ。
いきなりの休憩で「大山田PA」へ。初めて寄ったがきれい。
無料ツアーにつきものの、買い物スポットの宝石店へ。
全く興味なしだけど、「YOSHIKI」のドラムセットのミニチュアだけが印象に残った。
ここで約2時間拘束された。スポンサーとのことで仕方が無い・・・

昼食は「美濃関物産館」へ。普通。

ようやく郡上八幡に到着。
散策前に小腹が空いたのでフランクを食べて、ぶらぶら。
よくテレビで報道されている川。ここから飛び込むとか。無理。

町歩きといってもやはり寺社巡り。城下町ということでお寺が多い。
はじめに「慈恩禅寺」に。
かわいいお坊さんがお出迎え。
庭園が美しいらしいが、今回はパス。

「烏枢沙摩明王」はトイレの神様とのこと。
もひとつ山門があった。

かなり大きな本堂。

道場??
「最勝寺」。立派な山門。

「日吉神社」。金色の注連縄が鮮やか。

「願蓮寺」。

「郡上八幡樂藝館」。元は病院だったとか。
「郡上八幡旧庁舎記念館」で休憩。無料クーポンで冷やしぜんざいをいただく。

館のベランダからの川の景色が涼しげで、実際に涼しかった。

寺社巡りに復帰。
「岸剱神社」。変わった鳥居。

ここも金の注連縄。何か意味があるのかな?

「悟竹院」。お稲荷さん。

境内からの眺めがよい。

お地蔵さんや聖徳太子堂。

真ん中のはうちわ?
「善光寺」。郡上にも善光寺が。
「安養寺」。両脇の塀が良い感じ。

かなり大きい本堂。宝物殿があるということはお宝がたくさんか。

御朱印の紙は美濃和紙だそうです。
また休憩。クーポンでアイスを。
「白龍稲荷神社」。岩の上にお社が。登れるそうだったけど、細くて険しいのでやまました。
「宗祇水」。日本名水百選の第1号とのこと。

すごく落ち着く町並み。
建物のひさしに特徴が。

「蓮生寺」。
この季節、緑がまぶしい。

「大乗寺」。変わった山門。好きなタイプかも。
本堂から回廊が。珍しい。

「長敬寺」。境内の木々がきれいに手入れされている。

用水路に可愛らしい演出が。
「浄因寺」。近代的な建物。

小京都と言われているだけあって、寺社が町並みに溶け込んで、用水などが落ち着いた雰囲気をかもし出している場所だった。
時間の関係で郡上八幡城や食品サンプルのお店を見ることができなかった。
またゆっくり訪れたい。
今回は無料(1人分だけ)のツアーだったが、逆に自由時間が多かったのでよかった。
天気も良く、気晴らしにはなった。
0 件のコメント:
コメントを投稿