平成29年4月10日(月)。2日目。
ホテルでいつもながらの朝食をいただく。
やはり朝は進んで和食はいただけない。
「飛瀧神社」へ。
運よく、すぐ近くの無料駐車場が空いていた。ラッキー!
鳥居を潜り、杉の間を進む。
空気が澄んで気持ちいい。
鳥居の先には瀧が・・・
ご朱印にも瀧と書かれている。
そう、「那智滝」が。
日本一ということで圧巻。
鳥居の横からも、鳥居越しも。
どのアングルも美しい。
少し登ると「熊野那智大社」に。
ここも桜が満開。
宝物殿の前には大きな絵馬が。
鮮やかな朱色の柱の拝殿。
ここもいくつかのご本殿があり、八咫烏の像のあるのは「御縣彦社」。
絵馬も八咫烏。
大楠の胎内巡りがある。
脇の小さな門を出る。
神仏霊場和歌山三番のご朱印と、御縣彦社のご朱印。八咫烏と書かれている。
門を潜ると「青岸渡寺」が。
大社とは違い、シックな色合い。
大黒天様の建物は朱色。
中には多くの提灯が。
境内からの眺めは絶景。
熊野古道へも続いている。
桜と三重塔と那智滝。
桜と滝。
どの光景も美しすぎる。
つくづくこの時期に来られてよかった。
西国三十三ヶ所一番。
神仏霊場和歌山二番。
大社から山道を進み、山頂近くに「阿彌陀寺」が。
苔の美しい庭園が広がり、朱色の門を潜る。
落ち着いたご本堂。
特徴的な文字。
新宮へ移動。
目的地の駐車場近くに「出雲大社新宮教会」が。
白い鳥居。
「神倉神社」へ。
んっ?階段が急?
登り始めると驚愕の光景。
狭くて急な石段で、傾斜がきつい。
うかうかすると転げ落ちそう。
息を切らして登り切ると鳥居があり、少し開けている。
先には拝殿と大きな岩が。
この岩がご神体とのこと。
神秘的な光景を見られて、苦労して登ってよかった。
ご朱印は大社でいただける。
三山最後の「熊野速玉大社」へ。
こじんまりしたアプローチ。
重厚な朱色の鳥居。
途中には八咫烏神社。ここにも。
弁慶様やご神木の梛の樹など。
素晴らしい言葉が掲げられている門。
少し雨が強くなってきた。
朱色の拝殿が際立つ。
こちらも多くの社殿が連なる。
三山の特徴なのかな?
神仏霊場和歌山一番。
八咫烏の印。
「阿須賀神社」。
昨年世界遺産に登録された。
眩しい朱色の拝殿。
阿須賀王子跡。
ゆらゆらした文字がかわいい。
すべての参拝を終了。
「新宮市観光協会」へ。
目的は「熊野三山巡拝スタンプラリー」を制覇したので、手ぬぐいをいただきに。
協会は駅構内にあり、パンダのベンチが・・・
雨が降る予報だったので、早朝から参拝したので、ちょうどお昼に終了。
ということで「ラハイナ」でランチ。
帰りは太平洋側を北進。
途中「始神テラス」で休憩。
初めて来たがきれいな建物。
夕方には帰宅。
地元は雨は降らなかったよう。
念願の初めての熊野三山。
何とか天気にも恵まれて、桜も満開で最高のタイミングで参拝できた。
どこも世界遺産ばかりだけど、派手さもなく、どことなく謙虚なように感じられた。
霊山だからだろうか?
また機会があれば訪れたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿