平成31年4月17日(水)。
いよいよ京都市内へ。
今日は特に東山区を巡る。
「
粟田神社」へ。
すごく急な坂を登ると境内へ。
刀剣のご朱印もいただく。
神仏霊場京都第35番「
青蓮院門跡」へ。
少し朝早すぎて開門まで待機。
開門直後に拝観。
桜がまだ咲いていた。
ステキな庭。
静か。
線の強弱が絶妙。
神仏霊場京都第36番「
八坂神社」。
やはり朝早いので混雑はしていない。
石鳥居側からも大きな門がある。
渋い狛犬。
えべっさんをなでなで。
拝殿にも人は少ない。
青龍のご朱印もいただく。
神仏霊場京都第37番・西国第16番「
清水寺」へ。
振り返ると人人人。ほぼ外国人。やはり人気スポットだけある。
拝観の道中は大混雑・・・
でも本堂には興味が無いよう。
修理中なのでこんな感じ。
緑が美しい。
阿弥陀堂は朱色。
清水の舞台は次回のお楽しみに。
奥之院はツートン。
音羽の瀧は長蛇の列なので、スルー。
大の字が屋根みたい。
イラストのような舞台が見てみたかった。
世界遺産の「
地主神社」へ。
縁結びなので女性が多いような。
テレビで見たのだ。。
賑々しい拝殿。
「
八坂庚申堂」を通りかかると女性がたくさん。
ご本堂にも・・・
正体は「くくり猿」。これは映えるだろう。
昼食は相方の直感で「
グリル新月」へ。
店内外ともにレトロだった。
神仏霊場京都第38番・西国第17番「
六波羅蜜寺」へ。
有名な清盛像がある。
外には銭洗いとか、いろいろな仏像が。
流れる文字。
西国もいただく。
「
三十三間堂」へ。
朱色と漆黒のコントラストが美しい。
庭にはたくさんの花が。
南大門は漆黒。
太閤塀。秀吉が作ったとのこと。
あれだけの仏像があるだけにやはり幅広いお堂。
お堂の観音様の前でいただく。
「
豊国神社」へ。
渋い!!
豊臣由来の印があちこちに。
神仏霊場京都第39番「
妙法院」
近代的な入り口と歴史ある門。
通常は非公開。
美しい普賢堂。
達筆すぎ。
神仏霊場京都第40番「
智積院」へ。
鳥居にも似た門?
朱色の柱の金堂。
年の字がいい感じ。
「
法住寺」へ。
ここも桜が残っている。
芸術的なご朱印があったが、お高かったので・・・
「
京都国立博物館」。スルー・・・。
神仏霊場京都第42番・西国第15番「
今熊野観音寺」へ。
のっぽなご本堂。
ダブルでいただく。
御影には三体が。
神仏霊場京都第41番「
泉涌寺」へ。
結構離れた所にはじめの門がある。
大きなお堂などがいくつかある。
庭園もキレイ。
天皇ゆかりなので菊のご紋が。
「
即成院」へ。
近代的な手水舎。
ご本堂ではコンサートが行われていた。
たくさんのご朱印からこちらをいただく。
西国番外「
元慶寺」へ。
堂々たる山門。
庭には花木が所狭しと植えられている。
ご本堂にはポスターがいっぱい。
こちらは花山天皇由来。
神仏霊場京都第47番「
毘沙門堂」。
自動車でご本堂近くまで登ったが、こんなに急な階段があったんだ。
桜がまだまだ見頃だった。
立派な仁王門。
鮮やかな毘沙門堂。
綺麗な細工が施されている。
神仏霊場とたくさんの朱印からこちらをいただく。
人気という「
鈴鹿PA」に寄ってみた。
F1マシンもあるが・・・
京都市内ということで覚悟をしたが、思ったより混雑していなかった。
特にご朱印はそれほど並ぶこともなかった。
外国人がおおかったからかな・・・
これから本格的に京都市内を巡ろう。